献体で市民参加の医療人育成

背景と目的

歴史的には解剖学体不足から始まった献体運動であるが、現在では献体者の生前意思に基づいて大学がご遺体を預かり教育研究に用いることに意義がある。学修者(学生及び研修生)は、単に解剖をするだけではなく、体を預けられると同時にその意思を受け取っていることになる。また、献体者とその家族は、献体を通じて医療人育成に参加するという意義を持つ。「献体」は、岡山県笠岡の長安亮太郎氏によって初めて用いられた、岡山発の言葉である。

活動の概要

岡山大学には献体登録団体のともしび会が1967年6月11日に発足し、献体運動を繰り広げてきた。医学部、歯学部の解剖実習のみならず、薬学部、修士課程の学生、学外の医療系学生、海外留学生も学んでいる。臨床応用解剖(CST)では、難しい外科手技や診療手技向上のための研修活動が展開されている。2022年度献体数:120体、献体登録者累計:8392人(2022年3月末)

期待される効果

「献体」はただ解剖体を解剖するのではなく、献体者の意思を継承し、倫理的な医療の向上を目指す持続性を市民参加で支えるシステムである。

 

参考URL

 

https://www.okayama-u-humanmorphology.website/献体・ともしび会/
 

担当者

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する