炭素循環をキーワードに3学年を通して系統的にシステム思考を育成する単元構成の提案

目的と活動

持続可能な社会実現のために、中学校においても、様々な教科の授業でESDの視点をもって教育を行っていく必要がある。附属中学校理科では、炭素循環をキーワードに、3学年を通して系統的に気候変動への視点やシステム思考(持続可能性キー・コンピテンシー)を育むためのカリキュラムを提案し、授業実践を行った。
 
<各学年の学習内容>
(第1学年)身のまわりの物質
  「地球環境に関する視点から、二酸化炭素について探究する」
(第2学年)化学変化と原子・分子
  「光合成と呼吸を化学変化で考える」
(第3学年)地球と私たちの未来のために
  「炭素循環による二酸化炭素削減」
 

期待される効果

様々な要因が複雑に関係している地球環境について、システム思考を働かせながら、科学的な根拠に基づいて、賢明な意思決定ができるような態度を身につけることにつながると考える。


 

担当者

岩田 和徳

坪田 智行

森安 史彦

山本 芳幸

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する