世界から岡山へ、岡山から世界へ:ローカルとグローバルをつなぐ多分野融合プログラム

2017年10月に、4年間の学士教育課程として設置した「グローバル・ディスカバリー・プログラム」(Discovery Program for Global Learners)には、国内外から1学年60人が入学する。「持続可能性のための超域科学」「文化的多様性とコミュニティ」「社会イノベーションと起業」というテーマ群の下に英語で開講される授業は、いずれもSDGsの達成と深い関連を持つ。このほか、学内10学部に所属する教員の指導で卒業研究を行うこともできる。

 

目的

既存の学部・学問分野の違いにとらわれず、多角的な視野と専門性を身につけ、ローカルな現場に根ざしつつもグローバル社会で活躍し、複雑化する諸課題の解決に貢献できる人材の養成。

 

特徴

カリキュラムの柔軟性が高く、多様な背景を持つ教員・学生と協働する、主体的な学びを重視。自ら立てたプロジェクト案に沿って学習を進める「Independent Study」も単位化。岡山地域との協働によるフィールドワークやインターンシップへの参加、海外留学、実験も「実践科目」として選択必修とする。
10月入学の1・2期生、4月入学の1期生のうち、海外生は20ヵ国から44人。プログラム全体のキーワードであるダイバーシティを実現している。模擬国連や海外インターンシップ、地元自治体との協働事業等、早くも活動の場を広げている。

 

参考URL

https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/
 

担当者

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する