海洋生物学教育・研究のグローバル連携の構築

SDG14では、海洋を保全し持続的に利用することを目標に掲げている。また全CO2の30%も吸収しているが(全生物による固定の60%が海洋生物によるブルーカーボン)、酸性化の資源への影響も指摘されている。これらに対し、海洋生物学の教育・研究と、海洋生物学を含め全ての分野の連携による取組が緊急に求められている。欧米では臨海施設のネットワーク化による海洋生物研究の体系化が始まろうとしている。我が国の臨海施設は、多様な海洋区分、内湾環境に立地する大きな財産であり、特に大学の臨海実験所は、実践教育の場として、また様々なフィールド(リソース/分野)研究の最前線として大きな機能を果たしてきたが、そのネットワーク化は課題である。これらの動向の下で、岡山大学は全国21の国⽴⼤学法⼈臨海臨湖実験所⻑会議⻑校を最長の期間つとめ、日本の海洋生物学の強化と国内外の学際的なネットワーク形成をすすめている。

  • 教育関係共同利用拠点:多様な生物・戦略による研究直結型教育のグローバル共同利用拠点
  • 学術会議公開シンポ:海洋⽣物学の未来社会への貢献
  • 学術会議マスタープラン大型研究:海洋生物科学の研究ネットワークの構築-持続可能な海の将来に向けて-
     

 

担当者

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する