“瀬戸内学“ コミュニティ・パートナーとの地域協働学習

目的・活動

“地域創生”が【点の梃入れ】ならば、“瀬戸内学”の目指すのは【面の底上げ】である。多様性豊かな自然や環境、構造に根ざした瀬戸内地域に、基礎学問と社会実践を横断するシヴィック・アントレプレナー人材の育成拠点の構築を目指す。官民連携の中核的担い手たちをコミュニティ・パートナーと位置付け、学生らとの地域協働学習プロジェクトを実践する。

 

概要 

瀬戸内地域は、ウミ・ヤマ・シマ・ムラ・マチを面として包含し、単一の行政・企業・NPOでは統制しできない広がりと複雑性を備える。そこで活躍できる中核的人材はコミュニティ・パートナーとの協働の中で、計画とリフレクションを通じ、シティズンシップやマネジメント能力を涵養し、当事者意識と自己効力感を育む。教委や福武財団などの協賛によるUNOICHI(宇野港拠点のマルシェ)では学部生がブースを設けて、豊島産廃事件の報告と復興のシンボルとして豊島産みかんのPRを行った。この活動は広がりを見せ、しまなみ海道観光資源化プロジェクトの調査を開始した。世界7大サイクリングコース(CNN)に名を連ねるまでの過程を、尾道・今治両市、愛媛・広島両県、台湾の自転車メーカーGIANTらからなる官民プロジェクトとして捉え、関係者や地域住民への包括的インタビュー調査を構想している。

 


 

担当者

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する