3R・4R体験イベントによる普及啓発

  • 持続可能な社会の構築に向け、本来優先すべきReduce・Reuseの2Rの取り組みが遅れている。また若年層・学生等のリサイクル率が相対的に低いことが明らかとなっており、2R・若年層の普及啓発が大きな課題となっている。
  • 岡山市の委託事業として、若年層が多数参加する岡山市の飲み歩きイベント「ハレノミーノnishigawa」と連携し、主に若年層を啓発対象とした3R・4R体験イベントを開催した。
  • イベントは、桃太郎のオニ退治のストーリーに仕立てた体験イベントとし、リフューズ・リデュース・リユース・リサイクルの4つのRに対応した体験・ゲーム・クイズ等のミッションを設定した。参加者はミッションを達成するごとに、3R・4Rに関わる情報が記載されたいぬ・さる・きじ等のカードを手に入れていき、最後に「ゴミヶ島」で3R・4Rのクイズに回答して、オニ(ゴミ)退治に挑戦する構成とした。
  • 参加者に対して、イベント後及び3ヶ月後にアンケート調査を実施し、3R・4Rに対する認知・態度等を調査してその啓発効果を測定した。
  • 本取組は、産官学民連携による3R・4R推進の雛形を提示するものである。こうした連携の下に啓発・効果検証のPDCAサイクルを繰り返して3R・4Rの社会実装を進めることにより、岡山におけるSDGs達成に貢献することが期待される。
 

イベント参加方法を説明する卓上チラシ

リデュース体験として料理を食べきった空のお皿の写真を 撮影するイベント参加者

リデュース体験後に参加者が受け取った「いぬ」カード (リデュースに関する情報を提供するとともに、 次の体験に参加者を誘導した)

4Rクイズ(参加者が受け取った4枚のカードに記載された情報を参考にすれば 回答できるよう出題した)

4R体験イベント前後の4Rの言葉の認知度・理解度の変化 (認知度63.9%→88.7%、理解度26.8%→70.1%に向上した)

担当者

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する