国連大学SDG大学連携プラットフォーム公開シンポジウムに横井篤文副学長が登壇

 3月27日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、SDG 大学連携プラットフォーム(SDG-UP)に参加する大学とサステイナビリティの取り組みについて議論する公開シンポジウムを国連大学ウ・タント国際会議場で開催し、SDG-UPのサステナブル分科会を代表して本学の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)が登壇しました。
 シンポジウムは、チリツィ・マルワラ国連大学学長・国連事務次長のビデオメッセージで開会。第1部「分科会の活動紹介及び大学のサステイナビリティ活動紹介」のパネルディスカッションでは、横井副学長が「サステナビリティキャンパスの実現に向けた学生の活動」をテーマに、「ガバナンス」、「教育研究」、「環境・エネルギー」、「地域社会」の4つの分野別に本学を含むサステナブルキャンパス分科会の参加大学の取り組みを紹介するとともに、「サステナブル経営におけるAIとデータサイエンス」と題して、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)サステナビリティオフィス(MIT Office of Sustainability: MITOS)の招聘客員教員(Visiting Scholar)として得た事例を紹介しました。
 第2部の「学生によるSDGsに向けた取り組み紹介」では、大阪大学、関西学院大学、奈良教育大学の学生たちから発表がありました。
 本学は今後もSDG-UPの活動を通じて、大学間の連携を深化、発展させ、若い世代を含めた多世代連帯を強化し、日本の取り組みを世界へ向けて発信していきます。

○国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)
 国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)によって、SDGsの達成に向けて積極的に取り組む意欲のある日本の大学が連携できる場として、「国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)」が2020年に設立されました。
 国連大学と日本の大学同士が連携し、高等教育におけるSDGsの取り組みや人材育成、ステークホルダーとのパートナーシップを強化し、日本と世界の持続可能な発展に貢献することを目的としています。
 SDG–UPの活動は、よりレジリエントな社会の実現に向けて、高等教育に関わるステークホルダーの行動変容を促し、すべての人にとってより持続可能な未来を確保するため、個人が自ら行動することを支援しています。

分科会報告をする横井副学長

パネルディスカッションの様子

集合写真

公開シンポジウムに参加した本学教職員

本件問い合わせ先

グローバルエンゲージメントセンター
TEL:086-251-8326(企画部国際企画課)

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する