17.パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する 日中韓3カ国黄砂対策共同研究 サンゴ礁の成長メカニズムの解明 海洋生物学教育・研究のグローバル連携の構築 岡山県産清水白桃果汁を用いたリユースびん入り飲料の開発 3R・4R体験イベントによる普及啓発 サステイナブル・キャンパスの構築 ESDの教師教育推進に向けた国際研究拠点の構築 岡山ESDプロジェクトによるESD・SDGs推進 ESD学習を通じた高校と地域との連携 持続可能な地域社会の担い手育成を目指したシティズンシップ教育研究 高大連携によるSDGs学習支援 世界一の環境学習のまち“みずしま”創造 "実践型国際インターンシップ 森林資源の持続的利用のための実践知教育" 学校づくりと地域づくりの持続可能な好循環を促す教員養成~教育学部・岡山県北地域教育プログラム~ 課題解決型実習を通じた人材育成と地域の潜在力発見 グロバール人材育成特別コース1年生対象 SDGs入門 イノベーションを社会実装する人材の育成 文理融合型共同研究・教育のプロジェクト・ドキュメンテーション 大学間・多言語合同ゼミを通して異分野・異文化をつなぐ人材を育成する 異文化間ソーシャルスキル学習を用いた国際人材の育成 グローバル人材育成特別コースによるグローバルで活躍し、SDGs目標を実現できる人材の育成 市民参加型「うなぎ探検隊」活動を通した 河川保全のための人材育成 SDGs達成に必要な大学での教育とは? 日本とインドの叡智を「コレラの母国」に集結させ、世界規模で下痢症感染症の制圧を目指す JICA海外協力隊と協働で最貧国マラウイの飢餓ゼロ がんの根本治療法の探求 脱ガラパゴス:グローバルスタンダードの医療人養成 世界から岡山へ、岡山から世界へ:ローカルとグローバルをつなぐ多分野融合プログラム カンボジア王国の運動会をめぐる国際的PBL 人工知能を用いた消化器内視鏡診断 もっと見る 特集 現在、記事はありません ニュース・イベント お知らせ 2019/11/18 岡山のまちなかでSDGsを情報発信!おかやまSDGsプラザがオープン お知らせ 2019/11/18 大学と自治体との連携状況について視察 ―和歌山県田辺市議会― お知らせ 2019/08/06 学生も共にSDGsの普及・推進へ 「岡山大学SDGsアンバサダー」のキックオフミーティングを開催 お知らせ 2019/08/02 全学でのSDGsの取り組みを国連本部で発表:槇野学長ら、閣僚級のハイレベルフォーラム参加 PAGETOP