17.パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する 津山市阿波地区サービス・ラーニング 鏡野町(旧富村)山村総合調査 障がい者が活躍できる職場をめざすグッドジョブ支援センターの取り組み 大学内で誰もがSDGsを身近に体験!学生×生協のコラボでTFTメニューが誕生!! 失われた光を再び!色素結合薄膜型人工網膜 (OUReP) の医師主導治験 米国務省重要言語奨学金(CLS)プログラムの実施 190ヵ国以上から次世代リーダーが集う世界最大級のユースサミットに参画 生物多様性条約25周年「国際生物多様性の日シンポジウム」を開催 プラスチックの効率的リサイクル方法の開発 ―PETのアップサイクルによるアラミドの調製― バイオマスからの高性能プラスチックの調製 医学生に対する消化管内視鏡のシミュレーション実習 ベトナム医療技術支援事業 JICA草の根技術協力事業パートナー型(循環器疾患領域) 災害医学教育の指導者育成 地球圏・生物圏の視野から広く環境を捉える 科学人の育成 オープンイノベーションと事業化推進を 目指した医療機器開発中核拠点整備 多文化共生につながる英語・国際教育の実践~留学生やゲストとの交流を生かして~ 多様な視点で推進するキャリア教育~岡山大学・地元企業・非営利セクターの現場へ~ 「こころの病について学ぶ授業」の推進~当事者・メンタルヘルス教育団体との連携~ 地域やマルチステークホルダーとつながる平和教育~岡山空襲戦跡巡りとともに~ SDGsを意識した総合的な学習の時間の取り組み~3年間を見通したプログラムとテーマ別探究活動の充実~ 地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり ~地域連携による「総社モデル」の構築~ 日中韓3カ国黄砂対策共同研究 サンゴ礁の成長メカニズムの解明 海洋生物学教育・研究のグローバル連携の構築 岡山県産清水白桃果汁を用いたリユースびん入り飲料の開発 3R・4R体験イベントによる普及啓発 サステイナブル・キャンパスの構築 ESDの教師教育推進に向けた国際研究拠点の構築 岡山ESDプロジェクトによるESD・SDGs推進 高大連携によるSDGs学習支援 もっと見る 特集 現在、記事はありません ニュース・イベント お知らせ 2020/10/14 世界と日本をつなぎ、SDGsをテーマとした2つのオンラインプログラムを実施 お知らせ 2020/09/08 横井副学長が地球憲章国際審議会委員としてウェビナー「ポストコロナの未来をつくる:地球憲章とSDG... お知らせ 2020/08/19 株式会社林原とSDGs産学パートナーシップに関する協定を締結 お知らせ 2020/07/31 槇野学長が直島を訪問 ベネッセホールディングス安達社長と対談 PAGETOP