ジェンダー・セクシュアリティの領域横断的研究及び教育実践

目的・活動

「文学部プロジェクト研究」の一環として、文学部教員9~10名が2015年度より継続的にジェンダーとセクシュアリティに関する領域横断的研究に取り組んでいる。性的マイノリティの可視化、同性婚の法制化、就労形態や家事分担を含むジェンダー役割の再検討、ジェンダー視点による日本古代史など幅広いテーマを取り上げつつ、内外の講師による公開講演会や外部機関及び学生とのコラボレーションによるワークショップを実施。一般市民・高校生・学生・教職員が集う場で、多角的にジェンダー・セクシュアリティの問題を考え、議論する機会を提供してきた。
教育活動としては、文学部に新設したクラスター科目群の中で「ジェンダー」関連科目を提供し、「クラスター・エッセンス」として学際的なオムニバス講義も実施している。

今後の計画

教員・学生・市民の協働や学び合いの場として、ジェンダー・セクシュアリティにかかわる諸課題に取り組み、引き続き講演会やワークショップを企画するほか、競争的資金の獲得、学内の人文系新研究所構想等も視野に入れつつ、研究活動を強化する。

 

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する