OutlineSDGsに関するパートナーシップ

SDGsに関するパートナーシップ

地域とのパートナーシップ | 企業とのパートナーシップ | グローバルパートナーシップ

地域とのパートナーシップ

 本学では、地域とのパートナーシップに基づき、SDGsを推進しております。以下にその具体例をいくつかご紹介させていただきます。

 

作州地域10市町村(美作国)と津山商工会議所との包括的連携・協力に関する協定(2018年7月13日~)

 津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村の作州地域10市町村および津山商工会議所と包括的連携・協力に関する協定を締結し、広範囲な地方創生および人材育成に寄与することを目的に、教育を基軸とした事業展開を行っています。

 <主な事業>
  2018年  7月13日 包括的連携・協力に関する協定を締結
  2018年12月10日 SDGsの推進に向けた講演会を開催
  2018年12月16日 県北の高校生を対象に津山で岡山大学SDGsサイエンスカフェを開催
  2019年 1月20日 留学生を含む学生による津山アイディアソンを実施
  2019年 3月22日 研究推進産学官連携機構と連携して産学官連携講演会を開催
  2019年 7月20日 県北中高生向けに岡山大学キャンパスで岡山大学=美作国DAYを実施
  2020年 1月11日 教育学部の県北教育プログラムと連携して「グローアップ・パネルディスカッション」を開催
  2020年 2月15日 L-Caféと連携して留学生との異文化交流事業を実施
    2021年  1月 9日 教育学部の県北教育プログラムと連携して「グローアップ・パネルディスカッション」をWebで開催
  2022年 3月25日 「岡山県北地域教育プログラム」第一期生が岡山県北に向けて巣立つ
  2022年 7月16日 第1回 Rediscovery美作国㏌鏡野町を開催 
  2022年 7月23日 美作国DAY ㏌岡山大学を3年ぶり現地開催
  2022年 8月23日 第2回 Rediscovery美作国㏌美咲町&津山市を開催 
  2022年10月 8日 第3回 Rediscovery美作国㏌真庭市を開催
  2022年11月27日 第4回 Rediscovery美作国㏌勝央町&奈義町を開催

 

おかやまSDGs研究会(2018年9月14日~)

 おかやまSDGs研究会は、おかやま地域の産官学金言の各団体から構成される「おかやま地域発展協議体」(事務局:岡山大学)の専門委員会として、2018年の7月、9月の2回の事前会議を経て、同年9月14日に規約が整備されました。その後、2019年3月に第一回の研究会が開催され、構成団体間での情報交換を経て、全構成団体で共通して取り組める事項として、2020年度に、岡山という地域に根ざしたSDGsを合言葉とした取り組みを表彰する「おかやまSDGsアワード」を立ち上げ、表彰を行いました。

 <構成団体>(2021年4月現在)
  岡山経済同友会、岡山県商工会議所連合会、岡山県、岡山市、倉敷市、真庭市、西粟倉村、中国銀行、山陽新聞社、岡山大学

 おかやまSDGs研究会のHPはこちら

 おかやまSDGsアワード2020の申請団体・取り組みはこちら

 おかやまSDGsアワード2021の申請団体・取り組みはこちら

 おかやまSDGsアワード2022の申請団体・取り組みはこちら

 おかやまSDGsアワード2023の申請団体・取り組みはこちら
 

「わがまち基金」を活用した地域創生支援スキームへの参加(2019年10月2日~)

 おかやま信用金庫、同金庫が連携する地域企業の若手経営者からなる「おかやまPRODUCE」、岡山県、岡山市、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山理科大学、岡山大学をプラットフォームとする「SDGs」に基づく地域創生支援事業推進会議が組織され、SDGsを通じて見えてくる社会問題等をビジネスの芽ととらえ、新事業への展開等を目指しています。

 2019年度に2回、2020年度に6回、2021年度に2回の推進会議を開催し、2020年度、2021年度には、おかやま信用金庫の取引先を対象として、SDGs活動を行う法人・個人を表彰する「おかやましんきんSDGsアワード」を実施。
 また、2020年度には家などにある不要な布を使用して、自分だけのオリジナルエコバッグを作るという「エコペイバッグ」の取り組みも実施しました。

 2019年10月 2日 プラットフォーム構築の記者発表

 

おかやまSDGsプラザへの参加(2019年11月18日~)

 岡山コンベンションセンター、岡山市、岡山商工会議所、岡山経済同友会、岡山大学を活動母体として、岡山駅にほど近い岡山コンベンションセンター2階アトリウムに、岡山におけるSDGsへの取り組みを情報発信する「おかやまSDGsプラザ」が設置されました。
 本学もSDGs活動のパネル展示や動画の公開を行っています。本学が展示したパネルはおかやまSDGsプラザのHPでご覧いただけます。
 
 2019年11月18日 オープニングセレモニー
 2020年11月16日 おかやまSDGsプラザにておかやまSDGsアワード2020表彰6団体を発表

 おかやまSDGsプラザのHPはこちら

 

岡山県商工会連合会との連携・協力(2021年5月20日~)

 県内20の商工会を会員とする岡山県商工会連合会と地域の発展とSDGsの達成への貢献に向けたパートナーシップ強化を図るため、連携・協力協定を締結しました。
 会員事業者と本学の産学連携による技術指導・共同研究の促進、若手経営者のリカレント教育や学生の地元企業就職促進といった人材育成、本学発ベンチャー企業の支援・育成などに取り組んでいきます。
 
 2021年 5月20日 オンラインでの協定締結式


吉備中央町との連携・協力(2022年4月13日~)


 本学は2022年4月13日、吉備中央町とデジタル田園健康特区における事業構想等をはじめとした広範囲な地方創生・人材育成・SDGsの達成を推進するため協定を締結しました。

 2021年 1月~  「吉備高原都市スーパーシティ構想」推進協議会に参画
 2022年 3月10日 全国初となる革新的事業連携型国家戦略特区「デジタル田園健康特区」に吉備中央町が指定される
 2022年 4月13日 協定書調印式
 2022年 8月26日 内閣府主催「スーパーシティ・スマートシティフォーラム」に那須理事(当時)が登壇
 2023年11月 8日 デジタル田園健康特区でどのように地域医療が変わるのか~那須学長と牧講師が内閣府主催「スーパーシティ・デジタル田園健康特区フォーラム」に登壇~

真庭市との連携・協力(2022年4月27日~)
 本学は2022年4月27日、真庭市とSDGsの達成に向けた連携・協力を通して、林業・木材・木造建築教育・研究ゾーンの形成、人材育成及び地域活性化に寄与することを目的として、包括連携協定を締結しました。

 2020年 7月  2日 太田市長と槇野学長が共同代表を務める構想検討委員会を創設
 2021年 7月26日 第2回構想検討委員会を開催
 2022年 4月27日 協定書調印式
 

企業とのパートナーシップ

 本学では、企業とのパートナーシップのもと、企業内でのSDGsの推進や共同研究、人材育成、商品開発といった取り組みを進めております。
以下にその具体例をいくつかご紹介させていただきます。

 

株式会社林原とのSDGs産学パートナーシップに関する協定

 共同研究の実施や研究者・開発者の交流などの連携・協力を深め、グローバルな社会的課題の解決を図り、SDGs達成に貢献するため、SDGs産学パートナーシップに関する協定を2020年8月19日に締結しました。

 2020年 8月19日 協定書調印式
 2020年 9月 2日 本学横井篤文副学長(当時)が株式会社林原のSDGsアドバイザーに就任

 

株式会社ベネッセホールディングスと共同研究「瀬戸内サスティナビリティ&ウェルビーイング研究プロジェクト」を実施

 研究期間は2020年4月1日~2023年3月31日の3年間、地域の持続可能性と「well-being:ウェルビーイング」の学術的研究を共同で進めます。
 直島メソッドならびに公益資本主義が、直島・犬島・豊島の3島を中心とした地域や住民の「well-being:ウェルビーイング」にもたらした変化とそのメカニズムについて調査し、学術的な成果としてまとめます。

 2020年 7月22日 槇野学長がベネッセホールディングス社長と直島で対談
 2020年 9月23日 共同研究のプレスリリース
 2022年 3月 6日 中間報告会を開催
   2022年10月 8日 最終報告会を開催
 2022年3月29日 最終報告書が完成

 

大建工業株式会社との連携・協力に関する協定

 共同研究の推進や研究者・開発者の交流などの連携・協力を深め、SDGs達成を通じて地域および世界に貢献することを目指し、連携・協力に関する協定を2020年12月15日に締結しました。

 2020年12月15日 協定書調印式
 2021年 7月 1日 「ビジョン共創型共同研究プロジェクト」のキックオフ講演会を開催 

 

株式会社源吉兆庵ホールディングスとの連携・協力に関する協定

 共同研究の実施や研究者・開発者の交流などの連携・協力を深め、SDGsの達成と地域活性化に貢献するため、連携・協力に関する協定を2021年1月21日に締結しました。

 2021年 1月21日 協定書調印式

 

株式会社中国銀行との地方創生SDGsによる未来共創に関する協定(おかやま未来共創アライアンス) 

 地域における互いの情報およびノウハウを共有し、地域と連携しながらSDGsを達成していくことで、地域の発展に貢献し未来を共創していくことを目的とする地方創生SDGsによる未来共創に関する協定(おかやま未来共創アライアンス)を2021年2月3日に締結しました。
  この協定は、2005年3月に締結した包括連携協定をSDGsという新たな価値観からリニューアルしたものです。

 2021年 2月 3日 協定書調印式
 2021年 7月15日 第1回目の理事レベル会合を開催
 2021年10月21日 第1回目のトップ会合を開催
 2022年 4月19日 第2回目のトップ会合を開催
 2022年10月20日 第3回理事レベル会合を開催
 2023年 5月29日 第3回目のトップ会合を開催

 

株式会社アン・ドゥーとの連携・協力に関する協定 

 共同研究や人材育成などを通じSDGsの達成に貢献することを目指し、連携・協力に関する協定を2021年4月22日に締結しました。

 2021年 4月22日 協定書調印式

 

岡山放送株式会社とのSDGs情報発信に関わる連携と協力に関する協定 

 双方で行うSDGsの達成に向けた取り組みや、地域を巻き込んだSDGs達成に関する取り組みなどの情報共有に努めるとともに、情報発信を中心とした分野において緊密に連携していくことにより、SDGsのより一層の推進ならびに情報バリアフリー社会の実現を図ることを目的とした連携と協力に関する協定を2021年10月27日に締結しました。本学では「多職種連携による聴覚障がい児・者支援と孤立防止」の取り組みを進め、この連携を通じて情報発信していきます。

 2021年10月27日 協定書調印式

 

「地域脱炭素創生・岡山コンソーシアム」設立

 岡山大学、環境省中国四国地方環境事務所、株式会社中国銀行の3機関が共同で事務局となり、産学官金の新たな連携組織「地域脱炭素創生・岡山コンソーシアム」を2022年3月5日に設立しました。
 コンソーシアムは、岡山県内の産学官金の関係者が密接に連携し、県内各地域における取組みを支援することにより、県内各地の地域特性や地域資源を活用し、「地域ならでは」の地方創生・脱炭素社会を実現していくことが目的です。

 2022年 3月 5日 コンソーシアム設立
 2023年 1月30日 「脱炭素ビジネスセミナー~新たなマーケットへの第一歩~」開催

株式会社好日山荘とSDGsの達成に向けた包括協定を締結


 本学は2022年3月9日、株式会社好日山荘とSDGsの達成に向けた包括協定を締結しました。この協定は、双方の資源を有効活用し、連携・協力することにより、平等で公正な共生社会の実現および自然環境の保護について、より一層の推進を図り、SDGsの達成に貢献することを目的としています。

 2022年 3月 9日 協定書調印式


学校法人アジアの風岡山外語学院と連携・協力(2022年5月17日~)

本学は2022年5月17日、学校法人アジアの風 岡山外語学院と、連携・協力に関する協定を締結しました。本学は岡山外語学院との連携を深め、多文化共生社会の実現とそれに伴うSDGsの達成および地域の活性化に貢献することを目指していきます。
 
 2022年 5月17日 協定書調印式


あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と連携・協力に関する協定


 本学は2022年10月11日、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と共同研究や人材育成などを通じSDGsの達成に貢献することを目指し、連携・協力に関する協定を締結しました。今後は同社の保有するテレマティクスデータと本学のAI・データサイエンスをかけあわせ、テレマティクスデータを活用した観光地の活性化や運転手の健康状態の異変検知、データサイエンスをテーマとしたインターンシップなどに取り組みます。

 2022年10月11日 協定書調印式

 

グローバルパートナーシップ

 本学では、国境を越えたグローバルなパートナーシップのもと、SDGs推進の取り組みを進めております。
以下にその具体例をいくつかご紹介させていただきます。

 

米国務省重要言語奨学金(CLS)プログラムの実施

 本学は、2019年度からCLSプログラムの派遣先に採択され、米国務省により選抜された全米トップクラスの大学生・大学院生に対し、日本語と日本文化を集中的に学ぶプログラムを提供しています。プログラムでは、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、岡山県内の自治体・企業などの協力を得てさまざまな課外活動を行っています。

 2019年度受入(6月14日~8月10日)26名 
  歓迎式典
  日本文化体験
 
 2020年度受入(10月6日~11月21日)13名 オンラインコース
  開講式
  閉講式
 
 2021年度受入(6月15日~8月7日)32名 夏期オンラインコース
  開講式
  本学環境理工学部と合同授業を実施
  閉講式

 2022年度受入(6月14日~8月6日)23名 夏季オンラインコース
  開講式
  閉講式

 2023年度受入(6月16日~8月8日)25名 4年ぶりの対面実施
  開講式
  閉講式
 

国連貿易開発会議(UNCTAD)とのSDGs達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)の人材育成に向けた包括連携協定

 本学と国連貿易開発会議(UNCTAD)は、2020年1月9日、SDGs達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)の人材育成に向け、MoU(Memorandum of Understanding、包括連携協定)を締結しました。本学はMoUに基づき、UNCTADが推進するSTI for SDGsに資するため、短期プログラム(途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース)と長期プログラム(途上国からの若手研究者のための博士課程学位プログラム)の2つの人材育成プログラムを提供していきます。

 2020年 1月  9日 包括連携協定を締結
 2020年11月11日 短期プログラムのオンラインキックオフセレモニーを開催
 2021年 8月25日 オンライン研究成果発表会を開催
 2022年10月25日 短期プログラム第1弾
 2022年11月 8日 短期プログラム第2弾
 2022年11月25日 短期プログラム第3弾
 2022年12月 8日 短期プログラム第4弾
 2023年 1月 5日 短期プログラム第5陣
 2023年 1月31日 国連貿易開発会議(UNCTAD)テクノロジー・ロジスティクス局長が来学
 2023年3月27~31日 横井篤文上席副学長が国連貿易開発会議(UNCTAD)第26回CSTD年次会合のメインセッションに登壇しました
 2023年5月3~4日 岡山大学とUNCTADによる途上国からの若手女性研究者向けプログラムが国連本部で展示されました
 

 

岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス(GEO)を設置

 本学が取り組むSDGs大学経営において、国連や国際機関、政府機関などをはじめとする国内外の多様なステークホルダーと連携したグローバル・エンゲージメント戦略を推進するため、2020年4月に岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィスが設置されました。

 岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス(GEO)のHPはこちら

 

地球憲章国際本部(ECI)との持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)推進に向けた包括連携協定

 本学と地球憲章国際本部(Earth Charter International: ECI)は、2020年6月18日、地球憲章(Earth Charter)の下、持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)を推進するため、MoU(Memorandum of Understanding、包括連携協定)を締結しました。
 また、2020年6月から3年間の任期で、本学の横井篤文副学長(当時)が地球憲章国際審議会委員に選出されています。

 2020年 7月10日 連携についてオンライン会議を実施
 2020年 9月 1日 岡山青年国際交流会主催のウェビナーで横井副学長(当時)が講演
 2022年12月1,2日 地球憲章国際会議2022に協力参画し槇野学長が招待出席
 2022年12月4,5日 ローマクラブ年次総会2022に横井上席副学長が招待出席

 

生態系と地球の健康(Planetary Health)に資するSDGs達成への貢献に向けて国連平和大学(UPEACE)と包括連携協定

 本学と国連平和大学(University for Peace established by the General Assembly of the United Nations: UPEACE)は、2021年7月20日、生態系と地球の健康(Planetary Health)に資するSDGsの達成に貢献するため、MoU(Memorandum of Understanding、包括連携協定)を締結しました。本学はMoUに基づき、SDGs達成に向けて、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)と地球市民教育(Global Citizenship Education: GCED)ならびに地球憲章(Earth Charter)の3つを統合した取組を行うとともに、本学が所在する岡山市とUPEACEが所在する中米コスタリカのサンホセ市を交えた包括的な人材育成および社会貢献事業等を推進してまいります

 2021年 8月19日 協定締結式典をオンラインで開催
 

モンゴル国立教育大学数学・自然科学部と学部間協定を締結


 本学教育学部は2022年1月11日、モンゴル国立教育大学数学・自然科学部(School of Mathematics and Natural Sciences, Mongolian National University of Education)と学部間協定を締結しました。今後、両学部は日本とモンゴルの教育学研究の発展に資すべく、共同研究やセミナー開催を進めるとともに、教職員及び学生の派遣・招聘を進めていきます。

 2021年 1月11日 協定締結式典をオンラインで開催

© Okayama University

Search by
Search by
Free Wordフリーワードから検索する

検索例

Search by
Search by
Themeテーマから検索する
Search by
Search by
SDGsSDGs17目標から検索する
貧困をなくそう 飢餓をゼロ すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう
Search by
Search by
Department部局から検索する
Search by
Search by
Representative担当者から検索する